top of page

第一オスロ薪ヤード 薪置き場レンタル事業【OSLO】

オスロでは、薪作りに欠かせない薪置き場のレンタルを行なっております。

オスロの会員様だけのサービスとなっております🔥


1スペースの大きさは 約17畳分  7000✖️4000

約2シーズンの薪は貯める事ができます。

価格  スーパープライス


場所は、オスロから車で5分の鯖江市内にあります。


薪作りには、場所が必要になってきます。

家の周りだけでは足りなくなってきます。


薪は、乾かないと使用できないので事前準備が必要です。


オスロ薪ヤードを使用している方は色々な方がいます。


「新築で今から家を建てる方」

家に、薪ストーブを設置すると決めた時から、もうすでに薪ストーブライフは

始まっています。


新築を建てる方は、新しい土地を購入しても、その場所に薪を置いておくには、建築の邪魔になるので無理です。でも、新しい家が建ったら薪ストーブを使いたい。


オスロ薪ヤードを家が建つまで借りて、家が建ってから、薪を移動させる感じです。


薪を作る為に必要な道具を一通り揃えてからがスタートになります。


「家に薪を置くスペースが無い方」


全く無い訳では無いですが、薪は乾燥がとても大事です。

家の周りに、ずーっと薪を置いておくと、広いお家の方は良いですが、街中に住まれている方は、中々難しいと思います。




「オスロ薪ヤードのスーパー特権」


ヤード敷地内に、原木が置いてあるスペースがあり取り放題。

仲良くさせて頂いている林業関係の方にお願いして、定期的に頂いております。



ここには、色々な種類の木が集まってきます。

良い太さの枝も多いので、後は長さをカットするだけです。


このスペースから木を良い長さにカットして自分のスペースに置けば自分の物になります。


いちいち山まで大変な思いをして取りに行く必要はありません。


なんて良い場所なんだろう。

薪ストーブユーザーにとってはありがたすぎる。


こんな場所が、福井県の街中に作れたら、もっとみんな薪作りを楽しめるのに。


薪作りには日当たり、風通りの良い場所が必要になって来ます。

オスロの第一薪ヤードは、そこまで理想的な場所ではないですが、一年で十分乾いてくれます。(薪を作るシーズンによります)


出来るだけ薪と薪を積む間を開けて、風の通りを良くします。

井桁(いげた=井戸の上部のふちを、地上で井の字形に組んだ木の囲い)に積むことによって、薪と薪の設置面を減らして、木に水がたまらないようにして、後はバランスよく積んでいきます。


バランスが悪いと、途中くらいで崩れてまた最初からになるので、一薪一薪形を見ながら

バランスをとっていきます。


薪積みも経験値が多いほど上手くなっていきます。


この薪を積んでいる時の幸福感は半端じゃない。

一年後の事を思いながら積んでいきます。

自分の斧で割った薪には思い出がいっぱい詰まっています。


この薪を積むという行動が、また薪に思いが入っていきます。


「良い薪になってくれよ🔥」


と思いながら一つ一つ積んでいきます。


下の写真は薪ストーブはまだお家にないけど、先に薪を作っている方です。

家の方は、新築で現在建築中。

薪ストーブの機種も決まり、自分のストーブに合う長さの薪を作っています。


オスロの薪活にも参加をされているので、手前の薪山は杉が目立ちます。

福井の間伐材をありがたく頂いております。


福井の人なら福井の薪を燃やすのは当たり前。

福井県は、杉の山々に囲まれて生活をしています。


山を元気に維持していくには、「人の力」と「山に対する思い」が必要になってきます。


オスロは小さい会社ですが、薪ストーブを使用するお客様への思いと、自然からの恵みを大事に頂くという気持ちは、誰よりもあります。


せっかく薪ストーブ生活を始めるのなら、自然からの恵みは無駄にしてはいけない。

福井県は自然に恵まれている。


お金を出して薪を買うのも良いと思います。

自分が作っている薪と、購入した薪を比べるのも楽しいです。

オスロは、最高の薪を作ってくれている薪生産者の方と提携をしております。



薪は適当に作っても良い薪にはなりません。

薪愛が無いと良い薪にはなりません。



下の写真は、自宅の家の周りの薪の置くスペースが無くなったので、

オスロ薪ヤードを借りている方。


美味しそうな薪がパンパンに積まれています。

この方は、2〜3年乾燥させる方なので、この積みかたでも

時間をかけながら、ゆっくりと乾いていきます。



次は、オスロの敷地内。

去年積んだ、薪山が崩れました。


とても良い音を響かせながら、

事務所の中まで聞こえてきました。


約半分崩れてる、、、


薪が乾いてきた証拠です。

薪山の周りに巻いてあるオレンジ色の網は、

前回イベントをした時に、崩れ防止で巻きまいたのですが、

網が巻いてある事によって、大部分が崩れてしまいました。


めんどくさいなと思いながら、

薪を積み直していくと、薪の一つ一つが

よく乾いてきているのに気づく。


薪と薪をぶつけると、とても良いととが鳴ります。

とても美味しそうな薪になっている。

良い色になってきている。

まだ、7月だというのに早くも、今年の冬のことが楽しみになってきた。

テンションが上がり、薪を積むのが楽しくなってきます。

なんて幸せな時間なんだろう。




基本薪作りは斧を使用し手割りです。

22tのパワーがある薪割り機を持っていますが、

基本手割りです。


グレンスホシュの445・450(商品の品番)の使い分けで割っています。

一般の相手の時は、445(ロング大型薪割り)

大物相手の時は、450(薪割り槌)

戦っても勝てない相手の時は、薪割り機です。


何故手割りかというと

斧で薪を割るのが

とても楽しいからです🔥🔥🔥


薪割りは、適当に斧を振り下ろしても

簡単には割れてくれません。


薪作りをずっとしていると、色々な木に出会えます。

色々な木と斧で戦う事によって、

段々と相手の性格がわかってきます。


「見た目だけで、意外に弱い奴」


丸太の直径が大きくなると、一般の人はそんなに大きい木が

斧で割れる訳ないと言います。

しかし、木の性格がわかっていれば余裕なんです。

勿論、節や枝が丸太の周りからどれだけ見えるかにもよります。


「思わせぶりな奴」


薪割りは、斧を木に振り下ろした時の音が大事です。

この音を聞きながら、次に振り下ろす場所を決めます。

全然割れない場所に何回斧を振り下ろしても時間の無駄です。


木のツボに入ると、とても良い音が聞こえてきます。

この音で、後何回かで割れるか大体わかります。


しかし、木の中には思わせぶりな相手がいます。

良い音を出しておいて中々割れてくれない。

木の繊維が絡み合っていて下まで力が伝わらない。


こうやって、色々な相手と戦っていくと、

相手の性格がわかり、効率的に戦うことが出来ます。


戦える相手か、戦えない相手かを見分ける力が必要になってくる。

木の気持ち寄り添って、木が気持ち良く割れるように考える。



enjoy outdoor life 🔥


by OSLO


Comments


bottom of page