薪ストーブで自分で作った薪を燃やす時が一番の幸福
それは、自分で作らないと体感できない幸福
薪はよく乾燥していないと最高の薪にはならない

冬時期、原木からチェンソーで自分の薪ストーブに合うサイズの玉切りを作っていく
斧で、好きなサイズに割っていく
割った薪を、風通りの良いところに井桁に積んでいく
日当たりの良いとこが良いのは絶対条件
雨に当てながら乾かす
使用するシーズンの9月には屋根の下に入れていく
後は、良い仕上がりになるのを待つだけです。
今回の薪ストーブで燃やしている木は、楠の木です。
チェンソーで切っている時、薪割りをしている時から、良い香りが楠の木からしてくる。
しかしこの楠の木、中々の曲者
斧で割るのが本当に大変。
何となく、松の木と似ているのかな。
木の目が、絡み合ったいる感じ
欅の木でも時々出会う感じです。
全く割れない感じでもないので、
薪割り機を使うとは考えないで、
斧で戦う。
この判断が、とても大事で、
勝てない相手と戦うのは、時間の無駄で
集めておいて、薪割り機を使い、一気に割った方が効率が良い。
しかし、戦える相手なら時間は関係なしに戦う。
私には勝てるという経験値があるから。
割れない木を、
時間をかけて割るのが
本当に楽しい。🔥🔥🔥🔥🔥
木目、節の流れ、なんなんら木の気持ちまで。
木に気持ち良く割れて欲しい、
木目にしか割れない事は解っている。
後は、外からは見えない木の木目を予想するだけ
とても難しそうだけど、ずっとやっていると、
少しずつ木の気持ちが読めてくる。
「ここに斧を振り下ろして」
これがヒットすると、確実に原木から食らわせた声が聞こえる
ここで、後何回で割れるか大体の予想をする。
薪割りは、木から聞こえてくる声を聞く事がとても大事です。
この音が、とても興奮させてくれる。
とても幸せな時間。